2017年5月30日

倉敷の土蔵


Dozo (earthen storehouses) in Kurashiki, Okayama

倉敷を訪れた。

倉敷には誰もが知る美観地区というのがある。倉敷川べり、大原美術館のあるあたりだ。古い造りの町家・土蔵群が残り、それが飲食店や雑貨屋の店舗として利用されている。古い建物がまとまって残っているのは、かつて港町だったからだ。倉敷川をつたって高梁川、瀬戸内海へと出ることができた。

ここの土蔵は非常に大きな特徴を持っているのだ。


上図は美観地区外の商家の建物だ。一番手前が土蔵、ほかは土塀と塗屋造の主屋だが、道路に面してこのような意匠を見せている。いずれも腰までを焼杉板貼りとし、腰から上になまこ壁を設けている。

焼杉板はごく美しく焼かれている。他にたとえようのない黒光りだ。なまこ壁を見ると、土蔵は芋目地、土塀と主屋は四半目地となっている。いずれも腰まわりに加えて、四隅を登るように瓦を貼っている。また主屋、白壁の中ほどに一段水切りを設けており、その上にも一巻き貼ってある。これを「腹巻」という倉敷市HPより)。このなまこ壁の設け方が倉敷の土蔵の最大の特徴だ。



土蔵の窓の部分はこうなっている。窓には枠や土扉を設けず、庇も簡単なかたちだが、そのかわりにこのように瓦を貼っている。庇に跳ね返った雨を防ぐためなのだろう、愛嬌のある造作だ。

今回は倉敷の中心部から玉島、児島まで足を伸ばしたが、いずれもこの様式の土蔵が建っていた。またその足で瀬戸内海対岸、高松を訪れたところ土蔵の様式は大きく異なっていた。


岡山県内では高梁のあたり、津山のあたりにも、倉敷と近い様式の土蔵が分布しているらしい(未見)。さらに瀬戸内海側に目を転じると、塩飽諸島・本島に残るという「夫婦蔵」も明らかに同じ様式を持っている。また児島から高松へ向かう道中、坂出あたりまでには倉敷と同じ様式の土蔵があるのを見た。

なお塩飽諸島には船大工に端を発する大工集団がいるという。彼らが造り出した様式が備讃瀬戸を席巻し、徐々に内陸に浸透して行ったものか。

倉敷や伊豆下田を見るにつけ思う。なまこ壁の土蔵は港町のものだ。水運に乗って伝播する。


参考文献
上野時生編(1983)『四国の民家・建築家の青春賦』日本建築学会四国支部民家研究調査委員会